お父さんのためのD級指導員講座

『前に向くプレー』
    相手にボールを取られないキープの手法として、相手とボールの間に自分の身体を入れるというのがあります。
    よく1対1でボールの奪いっこをするやつで、サッカーの基本動作の一つです。
    でも、これが行き過ぎると、攻める方向(敵)に背中を向けたキープの仕方をするようになってしまいます。
    これが必要な局面は存在しますが、しょっちゅうこのプレーをしていたのでは、ボールの流れが止まってしまい、守るほうとしては凄く楽な展開になります。
    なんせボールで一人遊びをして攻めてこないのですから。

    相手が嫌がるプレーをする。
    そのためにはボールがきたらさっと前に向くトラップの練習を何度も繰り返ししっかりできるように身につけましょう。
    GKをやってみればわかりますが、横にしか目が向いていない敵の選手はボールを持っててもすごく楽です。
    パスされる先を予想しておけばいいだけですから。怖いのは前を向いてディフェンスがカバーできてないと分かるやドッカーン!とシュートを打ってくる選手です。
    GKとDFはそんな選手、攻撃が一番怖いです。

    常にゴールに向いたプレーを意識しましょう。
次のコラムへ コラムのインデックスに戻る