お父さんのためのD級指導員講座

『攻めるときは開き、守るときは絞る』
    サイドバックとサイドハーフの選手のことです。
    攻めるときも守るときもタッチライン沿いが好きな選手がいます。
    相手のFWより外で守ってるサイドバック。相手のサイドハーフより外で守ってるハーフ。全く意味がありません。
    ボールがタッチラインの外から飛んでくるのならいいのですが、ボールは中からやってきます。
    しっかりと相手より内側を守ることが必要です。
    守るときはボール際に、そして小さく中に絞りましょう。

    相手のサイドハーフが開いて待っていると気になってしまいますが、ボールがそちらに飛んでからカバーに走れば間に合います。
    遠くで開いた位置からダイレクトでシュート決めるような選手は、まずいませんからご安心ください。
    サイドバックが開いたままだと中が薄くなりますので、ぼ〜っと開いたままのサイドバックがいたら注意してやりましょう。「君の立ってる位置はみんなの役に立ってますか〜?」

    でも、攻撃になったらフィールドを有効に使わないと損です。
    中央突破なんてそうかんたんにできることではありません。
    サイドにできたオープン・スペースを活用するために一目散に開きましょう。
    相手のディフェンダーが釣られて一緒に開いてくれば、それはそれで儲けものです。
    中が薄くなっていますので、中央突破を狙ってみましょう。
    そして、どちらかのサイドに開いた選手にボールが渡ったときには、逆サイドの選手はぐっと中に絞り、数的優位を作りだし、得点の機会を狙いましょう。
    開きっぱなしでは先に書いたようにパスもシュート・チャンスもやってきませんから。

    開いてのオープン・スペース活用と絞った数的優位。
    サッカーはその場その場で流動的に動くものです。
次のコラムへ コラムのインデックスに戻る