お父さんのためのD級指導員講座

『団子サッカー』
    さて本題に入りますが、まずは、このテーマです。

    低学年、1年生2年生ではこの団子が定番です。
    ボールを追いかける、一生懸命にボールを追いかける子が多いほど、ボールの周りに全員集合サッカーになります。
    Jリーグ始めプロのサッカーを見慣れた目にはいかにも赤ちゃん集団で、もっとみんな広がってパスしろ!いっぱいスペース空いてるぞ!って言いたくなってしまいます。
    この気持ち、みなさん一度は経験されるのではないでしょうか。
    そして誰かが言い出すともう止まりません。「開けー!!」の大人達の怒声がフィールドに響いてしまうことになります。

    しかし、冷静に考えてみてください。この「開く」ということは「ボールに向かうな」という指示と同じだということも理解する必要があります。広がってパスが来るのを待つ?チームにはパスが出せる子がいて、それを待っていればボールは来るのでしょうか?
    中には、この団子サッカーをやっている軍団とは離れて回りでボールの行方をじっと見ている子がいます。 時にはボールが来るのを怖がってさえいるような子もいます。

    「ボールに向かわない」ということは「競わない」ということです。
    サッカーはたしかにパスゲームではありますが、身体を使った格闘技の一種でもあるということは意外に理解されていません。
    これは高学年、はたまた3種(中学生)以上の戦いを見れば御理解いただけるかと思います。
    この学年でしっかりボールに向かい、人に当たっていくことを子ども自身の体験で身をもって学んでもらう必要があります。
    団子の中でのボールキープとボール奪取。これはサッカーの超基本です。
    そしてパスが出来るようになれば、自ずとみんな開いていくようになります。
    それも実体験から来る適切な距離に広がっていきます。

    赤ちゃんにハイハイさせずに、いきなり歩かせるようなことをしないように、何事もステップがあります。
    大人が自分の今の基準で、無理やり指導するのは控えたほうがよいと思います。
    ちなみに、D級コーチ指導でも団子は無理にでも広げろとは指導してないようです。
次のコラムへ コラムのインデックスに戻る